ドラマ「スノードロップの初恋」宮世琉弥の香りをアロマテラピー的に解説

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告が含まれています。

どんな香りが好きですかと聞かれても、答えるのが難しいですよね。その日の気分やTPO(「Time(時間)」「Place(場所)」「Occasion(場合)」)によっても、感じたくなる香りは違ってきます。

香りの種類を「何系?」というくくりで考えると、自分の好みが大体わかってきますよ。大まかに分類するとだいたい次のようになります。

精油の香りを分類したもの

カンファー→ツーンとするような香り。例えば、楠木から抽出したショウノウのような香り。少しわかりやすくいうと、防虫剤のようなイメージ・・・(笑)でも、実際の香りは嫌な感じではなくて爽やかな感じですよ(苦手な方もいらっしゃいますが)

いろんな香りがありますが、好きな香りに包まれてたら気分が上々になりそう。それに自分の幸福感も満たされそうですね。

そこで今回は、宮世琉弥さんが演じるドラマ「スノードロップの初恋」主人公・片岡朔弥の香りイメージはどうなのかなと個人的に考えてみますね。

目次

ドラマ「スノードロップの初恋」のあらすじ(ネタバレを含みます)

ドラマ「スノードロップの初恋」は、死神と人間の切ないラブストーリーです。物語は、初めて人間界に降り立った死神・片岡朔弥(宮世琉弥)と、弟・陸のために自分の人生を捧げてきた望月奈雪(小野花梨)の出会い(信号待ち)ます。

どうやら死神・朔弥は”ガランサス”という洋食屋さんのグラタンが食べたくて人間世界にやってきたようですね。ひょんなことから、出会った初日から奈雪の家に止めてもらうことに・・・(展開が早いですね・・笑)

朔弥は、命の期限が見える能力を持つ死神で、奈雪と出会うことで次第に人間の感情や愛を学んでいきます。一方、奈雪は父親を亡くし、弟を育てるために懸命に生きてきました。二人は偶然の出会いをきっかけに少しずつ心を通わせ、しだいに惹かれ合っていきます。

ただ、朔弥の予言では奈雪は2024年12月25日までしか生きれないと・・・それを知った弟の陸は解決策を相談しに友達の家へ。奈雪の運命を変えることができるのでしょうか・・

このドラマは、孤独な死神と人に尽くしてばかりのヒロインが織りなす、明るくも切ない恋模様を描いていますよ。

⭐️ここから、登場人物がアロマ的に見ると、どんなイメージの香りなのかなって個人的に想像してみますね。

片岡朔弥(宮世琉弥 演)の香りのイメージは?

香りのイメージを選ぶ前に、死神・朔弥の印象はどうなのかなというと・・・

・ミステリアス

・一途なところがある(洋食屋さん”ガランサス”のグラタンをもう一度食べたい)

・声のトーンが低く落ち着いている

・周りの状況が気にせず、ピュアな心を持っている

・お料理されたものを美味しそうに食べる(本当に幸せそうな顔で食べてましたねー)


グラタンを食べているイメージ画像
©2025heartful life salon AI-generated image

主人公・片岡朔弥の香りを選ぶとするなら

ベルガモット(2滴)➕ローズマリー(1滴)➕レモングラス(2滴)(※濃度2%)

この香りをブレンドしたコロンを作りたいです。この香りに無水エタノール(8ml)と精製水(2ml)をプラスすれば、オリジナルの香水(この割合ですと、コロンかな)が作れます。2週間ほど、熟成させるとよりいい感じに仕上がると思います。

ただ、香りってすごく個人の好みやその日の体調や場所によっても違ってきますので、好きな香りメインで作るのがおすすめですよ。

この香りを選んだ訳は?

精油は、ノート(香りの継続時間)で分類をするのですが、最初にトップノート(10分~〜30分)のベルガモットとレモングラスが最初の方だけ薫ってくるので、死神・朔弥の一途さや死神だけどピュアな感じを表現したくて選びました。

ベルガモットは柑橘系で爽やかなイメージがありますレモングラスはイネ科なんですが、シトラス系でもう少し詳しくいうとスモーキーな感じを受けます。

朔弥は透明感があって爽やかな感じですけど、やっぱりミステリアスな設定なのでスモーキーさもあるのかなと。

そして、ローズマリーがミドルノート(香りの継続時間が中程度)ということで、香りが30分から2時間ほど持続します。ローズマリーはイタリア料理にも使われますが、ちょっと薬草的な香りで引き締まります。

ドラマの設定上、朔弥が人の未来が見えてしまうという特殊能力があるということで、ローズマリーのイメージがあうのかな。(個人的な想像ですが・・・)

それにローズマリーの香りは、心が疲れてる時や記憶力がちょっと衰えてきた時なんかには役にたつと言われていますよ。

あと朔弥の”ガランサス”のグラタンをもう一度食べたいという心残りを、ピリッと目覚めさせてくれるような香りかもしれないですね、ローズマリーは。

精油を使う時に気をつけたいこと

好きな香りは、幸福度を上げてくれる反面使い方を間違えると逆効果になる場合もありますよ。

先ほど朔弥のイメージフレグランスを想像してレシピ(ベルガモット(2)➕ローズマリー(1)➕レモングラス(2))を考えたのですが、その中の「ベルガモット」は紫外線に当たると反応して皮膚炎を起こす場合があります。

それはベルガモットの精油の成分の中に含まれているフロクマリン類が原因とされています。なので、皮膚に直接つけることはお勧めできません。

できれば、ハンドタオルやティッシュに含ませてバックの中に入れたり、お部屋の中(しかも日没後・・笑)で使用したり。

もし、皮膚につけた場合は5〜6時間は直射日光を浴びないように気をつけてくださいね。

化粧品のアロマ成分が気になる

私の化粧品の成分表の中に
ベルガモットの精油が
書かれてたのだけど、大丈夫かな?

お化粧品は、顔に直接つけるものだから気になりますよね。

でも、「大丈夫です!」

お化粧品で使われているベルガモット香料は、日光過敏を起こすフロクマリン類は除去されています。

ただ、ベルガモット精油の効能を100%期待するというよりは、フレグランス要素を楽しむということになるのではと思います。

掃除の時に役立つ精油は?

レモングラスの精油をお掃除の時にも使っちゃおう。

レモングラスの精油をお掃除の時に使うって、いやいやもったいないしどう使うの?と思われるかもしれないのですね。

でも、フローリングの床掃除の時にバケツの中にアロマ水を作り雑巾を入れてしっかり絞ります。その絞った雑巾で床を拭きます。

レモングラスは昆虫が嫌がる香りと言われているので、気分的にもお掃除のシーンに登場してもいいかな。

掃除をしている女性のイメージ画像
©2025heartful life salon AI-generated image

アロマ水の作り方 & 注意

●精油はとても濃縮されているため、直接使用せずに必ず希釈してくださいね。バケツに水を入れ、そこにレモングラスの精油を2〜3滴垂らして混ぜます。

希釈・・・溶液の濃度を薄めるために溶媒(通常は水)を加えることを指します。例えば、濃いジュースを水で薄めることも希釈することになります。

●精油の量が多すぎると、フローリングにダメージを与える可能性があります。少量から始めて、必要に応じて調整してくださいね。

● 使用前にバケツの中をよくかき混ぜることで、一時的に精油と水を混ぜることができます。ただし、時間が経つと再び分離するため、使用直前に混ぜることが必要です。

※どうしても分離する場合は、無水エタノールを入れるといいですよ。

メディカルアロマ検定の申し込みはこちら↓

まとめ

今回は、宮世琉弥さんが演じるドラマ「スノードロップの初恋」主人公・片岡朔弥の香りイメージはどうなのかなと個人的に考えてみますね。が、いかがでしたでしょうか?

ドラマの主人公・片岡朔弥のアロマ的なイメージは第一印象で決めましたが、もしかしたら回を重ねるごとに変化していくかもしれませんね。どんなふうに変わっていくのかも楽しみです。

最近はさまざまな商品にアロマ的要素が含まれているので、アロマテラピーは私たちにとってずいぶん身近なものになりました。ただ、妊娠されてる方や小さなお子様にとっては、控えた方がいい精油のありますので、よく注意事項を確認されてくださいね。

例)特にペパーミントやセージ・ローズマリー・クローブなどの精油は、妊婦や乳児は使用を避けることが推奨されています。

好きな香りがあると幸福度がアップして、生活がますます彩り豊かになりそうです。注意事項を守りながら香りのある生活を楽しんでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次