2025年9月29日スタートのNHK連続テレビ小説『ばけばけ』。
タイトルの響きからして不思議な雰囲気を漂わせる本作は、「化ける」をテーマにした新しい朝ドラです。
舞台は明治時代の島根県松江市。
急速な西洋化が進むなか、古い価値観と新しい時代の間で揺れ動く人々の姿が描かれていますよ。
ヒロインを務めるのは高石あかりさん。彼女が演じる松野トキは「怪談」を愛するちょっと風変わりな少女で、波乱に満ちた人生を歩むことになります。
今回は、「ばけばけ」のあらすじや、実在した小泉セツさんの人物像、そして高石あかりさんとヒロイン・松野トキの共通点など、気になるポイントをまとめてみますね。
朝ドラ『ばけばけ』のあらすじ
NHK連続テレビ小説『ばけばけ』は、2025年9月29日から放送開始予定の注目の朝ドラです。

詳しいあらすじを教えて
松野トキの生い立ち
ドラマの主人公・松野トキ(演:高石あかり)は、没落した上級士族の家に生まれた少女です。幼い頃から怪談話に心を惹かれる独特な性格を持ち、同年代の子どもたちとは少し違う感性で育ちます。
武士の時代が終わり、父親は新たな事業に挑戦しますが、度重なる失敗で家計はどんどん苦しくなっていきます。
貧しさに直面しながらも、トキは「自分らしく生きたい」という強い思いを抱くように。
やがて彼女は、異国からやってきた英語教師(小泉八雲をモデルにした人物)との運命的な出会いを果たし、その出会いが人生を大きく変えていくことになります。
運命的な二人の出会いとは?
それは、トキのもとに「松江にやってきた外国人英語教師のお宅で、住み込みで働く」という話が舞い込んできたのです。
明治時代はまだ外国人への偏見が根強く、世間から冷たい視線を浴びることも覚悟の上。それでもトキは、新しい一歩を踏み出す決意を固めます。
その外国人教師こそ、のちに夫となる ヘブン(小泉八雲をモデルとした人物) でした。ヘブンもまた、自分の居場所を探し続けてきた人。幼い頃に家族から見放され、各地を転々とする中で深い孤独を抱えていたのです。
「怪談」の夜に、ふたりの距離が縮まる
言葉も文化も違うふたり。でも、共通の趣味がありました。
それが「怪談」。
夜な夜な語り合ううちに、ふたりの間には少しずつあたたかい絆が生まれていきます。 怖い話なのに、どこか心が落ち着く…そんな時間が、ふたりをつないでいたのかもしれません。
『ばけばけ』の意味は?
タイトルの『ばけばけ』には、「化ける」「変わる」という意味が込められています。トキの人生は、まさに“化ける”物語そのもの。
没落した士族の娘から、異国人の家庭で働くことを選び、やがて夫婦として生きる道を歩むトキ。その姿は、旧来の価値観に縛られながらも新しい自分へと生まれ変わろうとする明治の女性像を表しています。
なんだか憧れますよね。
ちょっと深掘りしてみると…
一方で、ヘブンもまた「化ける」存在です。故郷を離れ、異国で暮らすなかで、自分の居場所を見つけ直そうとする。孤独や疎外感に苦しみながらも、トキとの出会いによって心が癒され、新しい自分へと変化していきます。
もしかすると今までの自分をアップデートして成長することを、「化ける」と言ってもいいかもしれないですね。
さらに、二人を結びつけた「怪談」もまた重要なモチーフ。

怪談というワードを耳にすると「怖い話でしょ」と思いがちですが、実は恐ろしいだけでなく、時代の影に追いやられた人々の声や忘れられた歴史を“見える形”に化けさせるものです。
こんな風に考えると、怪談を聴いてみたくなります。
でも、できれば怖さのレベルがめちゃくちゃ低いものでお願いしたいですが…笑
松野トキのモデルは小泉セツ
小泉セツの人物像は?
公式サイトでは、ヒロイン・松野トキのモデルが小泉セツであることが紹介されています。 小泉セツは、文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻であり、語り部として八雲の創作を支えた人物。

異文化の中で静かに強く生き抜いたその姿は、トキのキャラクターに深く重なります。
原作は存在せず、オリジナル脚本で制作されていますので、ドラマがどんな展開になっていくのかとても楽しみですね。
なぜ名前を変えて描くの?
小泉セツさんをモデルにしているので、実際の名前を使用してもいいのかなと思いますが、実在の人物をそのまま描くと史実との違いが注目されすぎる場合があります。
なので名前を変えることで、史実をベースにしつつも、脚本として自由に物語を膨らませることができるのは、ストーリーが豊かに彩られるようで素敵ですね。
他の朝ドラとの比較
『らんまん』や『エール』のように実在人物をモデルにする朝ドラは多くあります。その一方で『ばけばけ』は「実在をベースにしながらフィクションとして描く」点で、史実とドラマの違いを楽しむ余地が大きい作品といえます。
ここで『らんまん』と『エール』のドラマの描き方がどのようになっていたのか、振り返ってみますね。
『エール』(2020年)
①モデル…作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)と妻・金子
②ドラマでの名前…古山裕一、関内音
③描き方
・実在の人物モデルですが、名前を変えてフィクション要素を加えている。
・史実に沿った出来事(甲子園の行進曲作曲、戦時歌謡、朝ドラ主題歌など)も多く登場しましたが、物語進行はドラマ性を重視して脚色している。
『らんまん』(2023年)
①モデル…植物学者・牧野富太郎
②ドラマでの名前…槙野万太郎
③描き方
・実在人物をモデルとしながらも名前を変えてフィクションとして描いた。
・研究に没頭する姿や妻との関係、弟子たちとの交流などは史実をベースにしていますが、登場人物の一部やエピソードは創作。
どの作品も、登場人物名を変えてオリジナル性を出しています。
特に「ばけばけ」は、「原作なし・完全オリジナル脚本」なので、どんなお話になるのかワクワクしますね。
松野トキの性格やキャラクターの特徴

ふたりの出会い、文化のちがいも宝物に
松野トキは、異国から来た夫(小泉八雲をモデルとした人物)との生活を通して、新しい文化や価値観に触れます。日本と西洋の文化の違いも二人にとっては宝物になるのではと予想されます。
家族のぬくもり、地域のやさしさ
トキのやさしさと、揺るがない芯の強さが、周囲の人々との関係をじんわりと温めていく…そんな場面が描かれるのでは、と楽しみにしています。
キャストの皆さんが交わす出雲弁(松江弁)のやりとりも、耳に心地よくて、どこか懐かしい気持ちにさせてくれそうですね(まだ放送前ですので、どんな会話をされるか今は想像でしかないですが、言葉にも注目したいです)。
成長のストーリー
異文化に触れながら暮らすトキは、最初は戸惑ったり悩んだりしながらも、少しずつ前に進んでいきます。 その姿に、きっと多くの人が「私もがんばってみようかな」と、そっと背中を押されるんじゃないでしょうか。
高石あかりと松野トキの共通点・違い
高石あかりのプロフィール
2002年生まれの高石あかりさんは、舞台や映画で存在感を発揮してきた注目の若手女優です。代表作『ベイビーわるきゅーれ』では強さと繊細さを兼ね備えた演技が話題となりました。
最近の話題作Netflixの「グラスハート」では、櫻井ユキノ(歌姫・歌手)の役を演じています。最終話の藤谷(佐藤健)とのステージ最高でした!
私は、このドラマを見て高石あかりさんのファンになってしまいました
「グラスハート」の挿入歌、とっても素敵ですよ。

高石あかりさんのコメントは?
会見で高石さんは「松野トキを通じて、人とのつながりや生き方の多様さを表現したい」と語っています。自身の経験と役柄を重ね、役に真摯に向き合っている姿が印象的です。
松野トキと高石あかりさんの共通点は?
高石さん自身も挑戦を恐れず、努力で道を切り開いてきたタイプ。異文化に飛び込んでいくトキの生き方と重なる部分があり、2人の生き方にすごく共感するのではと思っています。
まとめ
今回は、「ばけばけ」のあらすじや、実在した小泉セツさんの人物像、そして高石あかりさんとヒロイン・松野トキの共通点など、気になるポイントをまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
高石さんとトキの生き方には、どこか重なるものがあって…その姿に、じんわりと心が動かされるドラマになるのではと、今から楽しみにしています。
最後までお読みいただきありがとうございました!