こんにちは。
日本ではありがたいことに四季があるので、
どんなに寒い日が続いていても必ず暖かい春がやってきます。
そんな春を感じられる曲や、春に聴きたい曲ってありますか?
春の曲は桜や恋など、春らしいテーマの曲が多いと思いますが、それだけではありません。春に聴きたい曲には、音楽的な特徴もあります。
今回は、春に聴きたい曲の特徴と、桜から恋まで、春の名曲・最新曲をまとめて見ました。心に残るような春の曲や、お気に入りの一曲に出会えるといいですね。
春に聴きたい曲の特徴って?

春を感じる曲の特徴を3つ
春は出会いと別れの季節でもあるため、恋愛や友情、卒業や新生活などのテーマを扱った曲が多くあります。桜や花、風などの自然の要素も春の象徴として歌われることがあります。
春は暖かくて爽やかな季節でもあるため、明るくてポップな曲や、優しくてメロウな曲が春にぴったりです。春の気分に合わせて、楽しくてノリの良い曲や、切なくて感動的な曲を選ぶこともできます。
春に聴きたい曲には、春に関連する言葉やフレーズが歌詞に含まれていることが多いです。例えば、「春」や「桜」、「花」、「風」、「卒業」、「新しい」などの言葉がよく使われます。また、春の情景や感情を表現する比喩や擬音語も効果的です。
この3つの特徴に合う、春の名曲や最新曲をまとめてみますね。
春に聴きたい名曲って?
※たくさんありすぎて迷ってしまいますが、今回はほんの一部のおすすめの曲をご紹介しますね。
・3月9日(レミオロメン)
・春の歌(スピッツ)
・Spring Day (BTS)
・桜が降る夜は(あいみょん)
・ハルカ(YOASOBI)
・春泥棒(ヨルシカ)
・春の歌(メンデルスゾーン)ピアノ:田部京子
この曲は、日本のロックバンド・レミオロメンのメジャー2作目のシングルです。2004年3月9日に発売されました。この曲は、メンバー3人の共通の友人の結婚式の日付からタイトルがつけられたもので、春の風景や感情を歌っています。
また、AOKIのCMソングやTBSの番組Pooh!のエンディングテーマに起用されたほか、2005年に放送されたドラマ『1リットルの涙』の劇中歌にもなりました。このドラマの影響で、この曲は再び人気が高まり、オリコンチャートにも再登場しました。
さらに、多くの人に卒業ソングとしても親しまれています。また、2007年には、ネスレのキットカットのCMソングにもなり、両A面シングルとして再発売されました。
今でもレミオロメンの代表曲のひとつとして、多くの人に愛されています。この曲をカバーしたアーティストも多く、柴咲コウや東山奈央、Little Glee Monsterなどが挙げられます。
流れる季節の真ん中で
出典元:Apple Music「3月9日」歌詞の一部
ふと日の長さを感じます
忙しくすぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く
3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます

「3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます」
タイトルの「3月9日」の3月初旬は、実際はまだ寒い日もありますが、
桜の蕾が膨らみかけて、周りの情景が春の訪れを感じさせてくれます。
進学や就職で地元を離れる準備をしたり、
一人暮らしを始めるために新しい家電を買ったり・・・
そんな忙しい日々の中では、「3月9日」のような
スローテンポの曲が心を癒してくれます。
スピッツの春の歌は、2005年に発売された30枚目のシングルです。日本コカ・コーラの「アクエリアス」のCMソングにもなりました。
歌詞は、長い冬を乗り越えて春になった喜びや、忘れたくない人への想いを表現しています。曲調は、ゆったりとしたメロディと草野正宗さんの優しい歌声が特徴的です。スピッツの代表曲の一つとして、多くのファンに愛されています。
平気な顔でかなり
出典元:Apple Music「春の歌」歌詞の一部
無理してたこと
叫びたいのに
懸命に微笑んだこと
朝の光にさらされていく
忘れかけた
本当は忘れたくない
君の名をなぞる
春の歌
愛も希望もつくりはじめる
遮るな何処までも
続くこの道を

この「春の歌」の歌詞の中で好きなところは、
2番の歌詞です。
春は出逢いと別れの季節ですが、
別れを悲しむ気持ちと新しいことに出会える喜びが
素直に表現されていてとても好きです。
メロディーですごく切ない気持ちになるのは次のところです。
歩いていくよ
出典元:Apple Music「春の歌」歌詞の一部
サルのままで孤り
幻じゃなく
歩いていく
ここでメロディーの雰囲気が変わって、
一人になった孤独感が一層際立って迫ってくる感じがします。
幻想ではなく、現実の生活の中でしっかり生きていくって伝わってきます。
「Spring Day」は、BTS(防弾少年団)の楽曲で、2017年に発表されました。歌詞は、遠く離れた友人や恋人に会いたいという切ない思いを表現しています。
曲調は、オルタナティブ・ヒップホップで、メンバーのRMとSUGAが作詞作曲に参加しています。この曲は、韓国で起きたセウォル号沈没事故の犠牲者への追悼の意味も込められていると言われていて、MVにはイエローリボンやオメラスという言葉が登場します。
「Spring Day」は、韓国語版と日本語版の2つのバージョンがあり、日本語版は2017年に発売されたシングル「血、汗、涙」に収録されていますよ。Spring Dayは、BTSの代表曲の一つとして、多くのファンに愛されています。
オルタナティブ・ヒップホップって?
オルタナティブ・ヒップホップとは、ラップのジャンルの一つで、従来のヒップホップとは異なる音楽性や世界観を持ったものです。ヒッピー文化やサイケデリック文化、ジャズやロックなどからの影響も見られます。
代表的なアーティストには、デ・ラ・ソウル、ア・トライブ・コールド・クエスト、フージーズ、コモン、ザ・ルーツ、ルーペ・フィアスコなどがいます。
オルタナティブ・ヒップホップは、アメリカ国内では主流ではないとされながらも、ヨーロッパや日本などで熱烈に受け入れられました。
冬の終わりを告げる
出典元:Apple Music「Spring Day」歌詞の一部
優しい春の日まで
花咲くまで
いて欲しいそのまま
そのまま
このフレーズは、暖かくて優しい木洩れ陽を感じます。
この曲の最後もこのフレーズで彩られています。
「Spring Day」の歌詞は、最初から最後まで聴き手の心に響く内容ですが、次のメッセージ性のあるフレーズは自分の落ち込んだ気持ちを励ましてくれているようで大好きです
You know it all
出典元:Apple Music「Spring Day」歌詞の一部
You’re my best friend
また朝は来るのさ
どんな夜も
どんな季節も
終わりは来るから
桜が花咲き
冬がもう終わるよ
会いたい(会いたい)
会いたい(会いたい)

セウォル号沈没事故の犠牲者の皆様のご冥福をお祈りいたします。
ABEMAのドラマ『恋とオオカミには騙されない』の主題歌になっていました。この曲は、桜の季節に恋に悩む女性の心情を切なく歌っています。「桜が降る夜は」は、あいみょんのベストアルバム2023にも収録されています。
桜が降る夜は
出典元:Apple Music「桜が降る夜は」歌詞の一部
貴方に会いたい、と
思います
どうして?
と聞かれても
分からないのが恋で
この体ごと貴方に恋してる
それだけは分かるのです

このフレーズは、恋する女の子の気持ちをとても見事に表現しているなあって思います。恋は理屈では言い表せないですものね
ハルカは、放送作家の鈴木おさむさんが書いた小説「月王子」が原作で、マグカップの視点から少女の成長を描いた心温まる物語です。
この曲は、2020年12月に配信限定シングルとしてリリースされました。また、イラスト小説「ハルカと月の王子さま」も発売されていますよ。
春だなあって感じるフレーズは次の歌詞からです。
訪れたよろこびの春は
出典元:Apple Music「ハルカ」歌詞の一部
旅たちの季節
はなれた街にも
連れ出してくれたね
ひとり不安な日々に
さみしそうな君に
送るエール
ボクがついてるよ
この曲は、新しい生活を始める時におすすめの一曲ですよ。コード進行は、C(ハ長調)を基調としていますが、途中で転調があります。
曲の雰囲気は、優しくて切ない感じがするのですが、曲調がリズミカルなので心が弾むような気がします。そっと背中を押してもらいたいスタートアップの季節に聴きたいおすすめの曲ですよ。
ヨルシカの「春泥棒」は、2021年1月9日にリリースされました。ヨルシカは、n-bunaとsuisの2人からなる日本の音楽ユニットで、ボーカロイドの曲を手がけていたn-bunaがsuisと出会って結成しました。
「春泥棒」は、ヨルシカの代表曲のひとつで、歌詞は命を桜に例えていて最期が近づいている妻目線の内容になっています。春泥棒のミュージックビデオは、YouTubeで1億回以上の再生回数を記録していて、多くのファンから高い評価を受けています。
・・・・・
出典元:Apple Music「春泥棒」歌詞の一部
はらり、僕らもう息も忘れて
瞬きさえ億劫
さあ、今日さえ明日
過去に変わる
ただ風を待つ
だから僕らもう
声も忘れて
さよならさえ億劫
ただ花が降るだけ
晴れり
今、春吹雪

桜というワードは一回も出てこないのですが、「春吹雪」からイメージするのは桜の花びらが散っていく光景かもしれないですね。
メンデルスゾーンの春の歌は、ピアノのための無言歌集という作品集の中の一曲です。無言歌集は、メンデルスゾーンが15年間をかけて作曲した48曲の小品で、その中でも最も有名なものが春の歌です。春の歌は、1842年に作曲されました。
また彼はこの曲を姉のファニーに捧げました。ファニーは、この曲が歌のようにメロディアスだと言って、無言歌という名前をつけたそうです。春の歌は、エレガントなメロディと可憐なアルペジオが特徴的で、ピアノ独奏だけでなく、他の楽器との編曲でも親しまれています。
春に聴きたい最新曲は?(2024年1月現在)
・アンビバレント(Ulu)
Uluが歌う「アンビバレント」は、TVアニメ『薬屋のひとりごと』の第2クールのオープニングテーマです。Uruにとって初めてのアニメオープニングを担当する曲で、サウンドプロデュースは田中隼人が行いました。
「アンビバレント」は爽快なアップナンバーで、アニメの世界観や登場人物の心情を表現しています。歌詞は、壬氏の視点から猫猫に対する想いを歌っていて、アンビバレントという言葉は、相反する感情を持つことを意味していますよ。
アンビバレントの歌詞の解釈はこちら↓

「薬屋のひとりごと」エンディングテーマ「恋は薬」はこちら↓

・ラブレター。(Glück(グルック))
北海道十勝出身の3ピースポップバンドが歌う新曲
寝起きの君が愛おしかったり
出典元:Apple Music「ラブレター。」1番の歌詞
お節介な日々が心地良かったり
素直になれない
心の在処を探している途中
ありふれた言葉ばかりじゃ
まるで他人事みたいだし
君にしか似合わない
言葉の在処を
探している途中
時計の針は回る
2人の賞味期限は
いつもすぐそこに
どうやったっても
愛が足りなくて
日を追うごとに恋は
色褪せてしまうから
健やかなる時
病める時も
喜びも悲しみも分け合える途中
何年経っても愛を歌おうか
どこか頼りない
メロディーにのせて
そうやって綴った言葉に
嘘がないように
今日も隣で眠ろう
この曲の歌詞には、春を表すようなワードは使われてないのですが、アップテンポで爽やかな曲調が心を軽やかにしてくれるような曲です。暖かい日差しの中で聴きたいですね。
#EggsPass から配信中の楽曲をご紹介!
— Eggs公式 (@Eggs_music) January 24, 2024
心のこもった想いをポップなサウンドにのせて真っ直ぐな言葉にしたラブソング💌
ぜひ聴いてください◎
No.1204
Glück(@Gluck__band)
「ラブレター。」
言葉の在処を探している途中
▼https://t.co/zkKANdom7V
まとめ
春に聴きたい曲をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
芽吹きの春は、手足を伸ばして深呼吸したくなるような季節ですね。
新しいことを始めるときは、今までの自分から卒業しなくちゃいけない時もあって感傷的にもなりますが、これから出会う未来を考えると一歩踏み出すのも悪くないです
切なくもなったり、背中を押してもらって前に進めたりと、様々な感情が交差する季節ですが、お気に入りの曲を聴きながら春を楽しみたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!