ほんのり甘く、やさしい香りのラベンダーオイル。お部屋で香りを楽しむだけでなく、毎日のセルフケアに取り入れてみませんか?
その香りの魅力は、リラックスタイムのお供になるだけではありません。日々のスキンケアからヘアケアまで、私たちの暮らしを豊かにしてくれる嬉しいヒントがたくさん隠されているんです。
まるで「植物のお守り」のように、ゆらぎがちな時も優しくサポートしてくれるラベンダーオイル。
今回は、そんなラベンダーオイルをあなたの日常に活かすための、具体的な7つのアイデアを厳選してお届けします。
ラベンダーオイルとは?

ラベンダーオイルの魅力とエピソード
現代アロマテラピーの父と呼ばれているフランスのルネ・モーリス・ガットフォセ(René-Maurice Gattefossé)が、実験中にやけどを負ったお話をしますね。
1910年頃、彼は自分の研究室で作業をしているときに、爆発事故にあってしまい手に大やけどを負ってしまいました。
直感的にラベンダーの精油をやけどした部分に浸した結果、痛みや炎症が早く引き、皮膚の回復が驚くほど早かったと記録されています。
この経験から、ガットフォセはラベンダー精油の強い鎮静効果・抗炎症・皮膚再生作用に興味を持ち、さらに深い研究を重ねていきます。
ちょっと余談ですが、アロマテラピーという言葉がどのようにして誕生したかご存じですか?
精油を初めて買う時に、何にしようかなと迷ったら「ラベンダーオイル」をおすすめです。
ラベンダーオイルは光毒性の心配がなく、肌あたりもマイルドなので、初めての方でも使いやすい精油と言えますよ。
暮らしに役立つラベンダーオイル活用法7選

1. 肌をすこやかに保つ。ゆらぎがちな肌のポイントケアに
季節の変わり目や生活リズムの乱れで、肌のコンディションがゆらぎやすいと感じることはありませんか?
そんな、肌がデリケートに傾いていると感じる時は、ラベンダーオイルを使ったポイントケアがおすすめです。キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)で1%以下に希釈し、乾燥などが気になる部分に優しくなじませましょう。
ラベンダーの柔らかな香りに包まれながらケアをすれば、カサつきがちな肌にうるおいを与え、穏やかな気持ちにさせてくれます。
おやすみ前のスキンケアに取り入れると、翌朝の肌がふっくら柔らかく感じられるはずです。
ポイント
・ご使用の際は、必ずキャリアオイルなどで希釈してください。
・顔全体ではなく、特に乾燥が気になる箇所へのポイント使いがおすすめです。
・初めて使う際は、事前にパッチテストを行うとより安心です。
2. おやすみ前のリラックスタイムに
眠る前のひとときに、ラベンダーオイルをティッシュやアロマストーンに1〜2滴垂らし、枕元に置きましょう。
やさしい香りが穏やかな空間を演出し、ゆったりとした気分にさせてくれます。
寝室の照明を落として深呼吸を意識すれば、心地よい眠りへと導くナイトルーティンに。
ポイント
・枕や寝具に直接つけない(染みや刺激の原因になる)
・香りはほんのり感じる程度でOK
3. アロマバスで全身をやさしく包み込む

お風呂に入る直前、ラベンダーオイルを2〜3滴バスソルトや植物油に混ぜてから湯船へ。
湯気とともに広がる香りが全身をふんわりと包み込み、頑張った心と体を優しくいたわってくれます。
疲れがたまった日はもちろん、季節の変わり目のゆらぎがちな時期のバスタイムにもおすすめです。
ポイント
・必ずバスソルトやキャリアオイルなどに混ぜてから湯船に入れてください。
・お湯の温度はぬるめに、入浴時間は15〜20分を目安に楽しむのがおすすめです。
4. ラベンダー香るフェイススチームで、肌にご褒美タイム
耐熱ボウルに熱湯を入れ、ラベンダーオイルを1滴加えます。
バスタオルを頭からかぶり、立ちのぼる蒸気に顔を3〜5分ほど優しく当てましょう。
温かい蒸気によって肌がじんわりと温められ、ふっくらと柔らかくなります。ラベンダーの香りに包まれながら深呼吸すれば、心安らぐスキンケアタイムに。
肌が温まって柔らかくなることで、その後の洗顔や保湿ケアのなじみが良くなるのも嬉しいポイントです。
ポイント
・やけどを防ぐため、顔とボウルの距離は20〜30cmほど離してください。
・肌が敏感な方は、まずは週に1回程度から様子を見ながらお試しください。
5. ヘアケア&頭皮マッサージに
キャリアオイル大さじ1にラベンダーオイル1滴を混ぜ、頭皮全体にやさしくなじませながらマッサージします。
指の腹で頭皮を心地よく刺激しながら、オイルでうるおいを与え、頭皮環境をすこやかに保ちましょう。乾燥によるフケやかゆみが気になる方にもおすすめです。
仕上げに蒸しタオルで髪全体を包み込むと、香りと温かさで心までリラックスできますよ。
ポイント
・マッサージ後は、シャンプーでオイルをしっかりと洗い流してください。
・オイルの量は、髪質や長さに合わせてお好みで調整してくださいね。
6. 家事や在宅ワークの気分転換に
ディフューザーやアロマストーンでラベンダーの香りを広げると、作業中の集中とリラックスのバランスが取りやすくなります。
家事の合間や在宅ワーク中に香らせれば、気持ちを切り替えるスイッチに。
ポイント
・香りが強すぎないよう、部屋の広さに合わせて量を調整してみてください。
・ブレンドで柑橘系を加えるとリフレッシュ感アップ
7. 小物やリネンの香りづけに

スプレーボトルに無水エタノール5ml+精製水45ml+ラベンダーオイル5滴を入れてよく振ります。
カーテンやクッション、衣類に軽く吹きかければ、やさしい香りが広がります。
自然なアロマの香りで、暮らしの空間がより心地よくなりますよ。
ポイント
・色落ちやシミの恐れがある素材は避けた方が安心です。
・使用前に目立たない場所で試してみてくださいね。
・手作りのスプレーですので、2~3週間を目安に使い切りましょう。
使用時の注意点
🔷原液での使用は避け、必ず希釈する🔷
ラベンダーは「肌に直接使える」と言われることもあるほど穏やかな精油ですが、安全に楽しむためには、原液をそのまま肌につけるのは避けましょう。
なぜなら、精油は植物の香気成分が非常に高濃度に凝縮されたものだからです。ラベンダーの主成分である「リナロール」や「酢酸リナリル」も、穏やかな性質を持つ一方で、高濃度では肌への刺激となったり、繰り返し使うことでアレルギー反応(感作)を引き起こしたりする可能性があります。
特に、肌が敏感な方やお子さまには注意が必要です。
スキンケアやマッサージに使う際は、必ずキャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)で1%以下(顔に使う場合は0.5%以下が目安)に薄めてから使用してください。
🔷はじめて使う前にはパッチテストを🔷
【パッチテストの方法】
- これから使用するのと同じ濃度(1%以下)にキャリアオイルで希釈したオイルを準備します。
- 腕の内側の柔らかい部分に、少量(1円玉程度)を塗ります。
- そのまま絆創膏などは貼らずに、24時間〜48時間、様子を見ます。
- もし途中で赤み、かゆみ、腫れ、ブツブツなどの異常が出た場合は、すぐに石鹸で優しく洗い流してください。その精油の使用は中止しましょう。
- 時間が経過しても特に変化がなければ、使用できます。
特に精油は、保管状態によっては成分が酸化し、アレルギーの原因となる物質に変化することもあります。
少しでも「あれ?」と思ったら、肌に使う前にこの方法でチェックする習慣をつけると安心です。
🔷妊娠中・授乳中の使用注意🔷
妊娠中や授乳中は、ホルモンバランスや感受性が変化し、精油の影響を受けやすくなります。妊娠初期は使用を控え、安定期以降も必ず医師や助産師に相談の上で使いましょう。授乳中も赤ちゃんに直接触れない部位での使用がおすすめです。
芳香浴(ディフューザーなど)で香りを楽しむ場合も、体調の良いときに、長時間は避けてこまめに換気をするなど、使用は控えめにしましょう。
なぜなら精油成分は皮膚や呼吸から体内に取り込まれ、一部が血流に移行します。妊娠初期は胎児の器官形成期であり、香り成分によるホルモン作用が懸念されるため、国際的なアロマセラピーの安全ガイドラインでも妊娠初期の使用制限が推奨されています。
保存方法と使用期限
ラベンダーオイルは直射日光や高温多湿を避け、しっかり蓋をして涼しい場所で保存します。開封後は半年〜1年以内を目安に使い切ると、香りや品質を保てます。
特に精油は空気や光、熱に触れると酸化しやすく、香りが変化したり皮膚刺激の原因になる成分(酸化リナロールなど)が増えます。遮光瓶に入っていても、開封後は酸化が進むため、期限を過ぎた精油は芳香浴など肌に直接触れない使い方に限定するのが安全です。
参考文献・ガイドライン
Tisserand, R., & Young, R. (2014). Essential Oil Safety: A Guide for Health Care Professionals (2nd ed.). Churchill Livingstone.
→ 国際的に精油安全性の基準とされる書籍。ラベンダー精油の希釈率・使用禁忌が明記されている。
IFRA(International Fragrance Association)Standards
→ 国際香粧品業界における香料の安全使用基準。酸化防止や皮膚感作に関する指針を提示。
NAHA(National Association for Holistic Aromatherapy)Safety Guidelines
→ 米国ホリスティックアロマセラピー協会の安全ガイドライン。妊娠期・乳幼児への使用制限について記載。
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
→ アロマテラピーを安全に楽しむための注意点などを紹介。
おすすめのラベンダーオイルブランド3選
生活の木 オーガニックラベンダー精油

PR:【楽天市場】で詳細を見る
【 生活の木 公式 】ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー)精油 / Lavender France 10ml | アロマ アロマオイル 精油 エッセンシャルオイル AEAJ表示基準適合認定精油 香り 雑貨 ハーバル ハーブ 花特徴
日本国内で広く展開されるアロマ・ハーブ専門ブランド。日本人の肌質や好みに合ったブレンドや精油の品質管理がしっかりしている。
おすすめポイント
- 日本国内の精油安全基準をクリア
- 店舗でもオンラインでも入手しやすい
- 手頃な価格帯で初心者も試しやすい
購入時の注意点
- 「オーガニック認証」有無は商品ごとに異なるため、用途に合わせて選ぶ
- 開封日をラベルに記載して酸化管理を
ニールズヤード レメディーズ

PR:【楽天市場】で詳細を見る
ポイント5倍:9/11 01:59まで【正規品】精油 ラベンダー 10mL エッセンシャルオイル / オーガニック オイル 芳香浴 バスオイル 天然精油 アロマセラピー リビング 寝室 入浴 バスタイム ニールズヤード ニールズヤードレメディーズ特徴
英国発のオーガニックコスメ&アロマブランド。英国ソイルアソシエーションなどの認証を取得した精油を販売。
おすすめポイント
- 高品質なオーガニック精油
- 香りが深く、芳香浴やスキンケアにも適している
- 高級感のあるパッケージでギフトにも◎
購入時の注意点
- 他ブランドに比べて価格はやや高め
- 海外通販は並行輸入品もあるため、正規代理店からの購入がおすすめ
プラナロム ラベンダーアングスティフォリア

PR:【楽天市場】で詳細を見る
プラナロム ラベンダー アングスティフォリア 10ml プラナロム アロマオイル オーガニック PRANAROM エッセンシャルオイル 精油 ラベンダー・アングスティフォリア 【送料無料】特徴
ベルギーのメディカルアロマブランド。医療グレードの精油を提供し、化学組成分析データ(ケモタイプ)を公開している。
おすすめポイント
- 成分分析表付きで安全性が高い
- スキンケア・アロマトリートメント・ホームケアまで幅広く活用可
- 専門家からの信頼が厚い
購入時の注意点
- 高品質ゆえ価格は高め
- 成分表記を確認して、目的に合ったロットを選ぶ
まとめ
スキンケアからバスタイム、ヘアケア、そして気持ちを切り替えたいひとときまで。ラベンダーオイルが、私たちの暮らしのさまざまな場面で優しく寄り添ってくれる存在になれば嬉しいです。
いかがでしたでしょうか?
ラベンダーオイルは、ただ「良い香り」なだけではなく、私たちの肌・髪・心を健やかに保つための、まさに植物からの贈り物です。その力を最大限に引き出す秘訣は、とてもシンプル。
「安全な使い方」を知り、あなたの「お気に入りの習慣」を見つけて素敵な暮らしを楽しんでくださいね。
まずは難しく考えずに、この記事で「素敵だな」と感じた使い方を一つ、試してみてください。枕元にそっと香らせるだけでも、あなたの日常はいつもより少し、豊かで穏やかなものになるはずです。
ラベンダーの香りが、あなたの毎日を優しく彩ってくれることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
